私が犯人で探偵で被害者

「猫の舌に釘をうて」(都筑道夫)。今出版されている光文社のほうではなく、昔の講談社文庫版のほう。勿論USED。本屋で見つけ、何十年ぶりかで読んだ。何十年かぶりだと思う。家人が「本棚のどこかにある筈」だというが、ここ何年かで購入して読んだという記憶がわたくしにはない。


若い学生時代に本作を初めて読んだときは、製本自体に仕掛けられたその大仰な外連にいたく魅了された記憶がある。現在のメタ・マニアックな風潮からすれば、その外連味も色褪せて見える感は否定できないものの、作者の相当の絡繰り心というものは察せられる。


『私が犯人で探偵で被害者で…』という有名な主題は、辻真先のスーパー・ポテト初期シリーズに相通じるものがあり(作者が犯人で探偵で被害者、あるいは、読者が犯人など)、本作の場合は、そのエキセントリックな主題以上に、論述スタイル自体のトリックに重きを置いていると、わたくしは再読をして改めて思った次第である。


クリスティの「アクロイド殺し」が実は××が犯人であったという点で賛否を巻き起こしたというが、実は、そのことよりも、作者の工夫した仕掛けは論述スタイル自体にあったということが現在の評価になりつつある。そういった意味で、この作品も相当「アクロイド」を意識していたのではないかと、わたくしは推察をする。


都筑道夫については、多くのジャンルの作品を手がけているが、わたくし自身にとって選り好みを激しくさせる対象作家であって、なめくじ長屋や雪崩蓮太郎シリーズよりも、この作品や「三重露出」とかの外連な絡繰り仕掛けもの、あるいは、物部太郎の新本格ものシリーズが好みであった。(タイトルの付け方も巧い。)


ところで、初めて読んだときは何も気にならなかったのであろうと記憶するが、実は誰々が誰々の兄弟姉妹であったといったびっくりドンキーな真相の後付けは今は禁忌に近いように思う。その点は小骨が喉に残った。横溝作品とかの名残でそういうシチュエイションも赦されていたと云うことなのだろうか。


また、当時は、作者の得意とする外国の風物詩を交えたハイカラな描写が珍しさとスマートさを醸し出していたのであろうが、現在ならば、もっとアクを強く押し出しても良いのかもしれない。同作品の琴線でもある通底に流れる恋愛感情については、主人公の思いも、ヒロインの魅力も、どちらもどうにも中途半端に歯痒いところがあり、人物の色合いがやや淡い印象が残る。


本日の音楽♪
「シェイク・イット」(メトロ・ステーション